河口湖、今年はアレチウリの発芽が出遅れている感があるのですが、他エリアはどうなのでしょうか。
春先の晴天続きで、ほかの植物の発芽成長が早くてアレチウリの発芽時期にはすでに地面が遮光されてしまっていたためか、河口湖の水位が高いことも影響しているのか、原因は分かりませんが、大石地区、河口地区の河口湖畔にアレチウリがあまり出ていません。
水位が高いと言えば、河口湖に流れ込む川と河口にたくさんのプラスチック系ごみが堆積しており、安全な範囲でごみを回収しましたが、見つけても手の届かない場所にあったごみたちは、泣く泣くそのままに・・・
今回の一掃作戦では河口地区の湖畔約800mを、徒歩で生育確認しながら駆除を行いましたが、例年に比べあまりにも見当たらないので、現時点では「ない」ということの確認となりました。11年の活動継続の成果がここで出てきたのでしょうか...それなら嬉しいです。
でも、ヨシの生育エリアを侵略するかのように元気に成長していたオオブタクサは抜き取りしましたので、陽がはいった地面からアレチウリが芽を出してくるかもしれません、注意が必要です。
ゴール地点の漕艇場付近でやっと(?)盛大に生育しているエリアにたどり着き、時間の限り抜き取りました。
貴重な日曜日を、アレチウリ一掃作戦に充ててくださったみなさま、ありがとうございます、お疲れさまでした!
(写真右)ただいま、い・ろ・は・すキャンペーン中!!
活動範囲:河口地区の湖畔距離800m
活動内容:アレチウリ生育確認と駆除、ごみ拾い
回収成果
アレチウリ 3.6kg
可燃ごみ 3.7kg
不燃ごみ(空き缶)0.1kg
次回活動は7月30日(日)を予定しています。ご予定合いましたら、ぜひご参加ください!
Thanks!:明治グループ労働組合連合会様、ざっしぃ様、なべちゃん様、そして暑い日の相棒ひんやりシャツシャワー☆彡
海と日本プロジェクトinやまなし 海ごみゼロウィーク 参加
河口湖アレチウリ一掃作戦実行委員会:
山梨県富士山科学研究所、山梨県富士山レンジャー、富士河口湖町環境課、
山梨県富士山世界遺産課、認定NPO法人富士山クラブ