サイトマップ
活動スケジュール
お問い合わせ
ブログ
富士山クラブとは
活動
入会・支援
企業・学校の方へ
ホーム
活動
きれいにする
服装や注意事項など
服装や注意事項など
1.服装などの準備
富士山クラブ清掃活動持ち物&服装
一年中帽子は必須
軍手は持参&お持ち帰り!片面ゴム軍手は最強です。
黒っぽい洋服は厳禁!スズメバチに狙われます。整髪料、香水もハチを引きつけるので要注意!
両手が空くようにタオルや水筒、お弁当などの荷物はリュックへ。夏の間は水分補給が欠かせません。
靴はスニーカー、トレッキングシューズ、長靴など。サイズのあったものを!
貴重品などは自己管理でお願いします
服装はけが等の防止のため長袖長ズボン着用のこと。雨天の場合セパレート型のレインウェア推奨(傘はやめましょう)
担当スタッフが救急セットを携帯していますが、常備薬等は忘れずにお持ちください。
活動中に粉塵などが巻き起こる場合もあります。心配な方はマスクをお持ちください。
清掃活動に必要なごみ袋とその他用具類は富士山クラブが用意します。
2.清掃活動での注意事項
けがをしないように、安全第一です。道路沿いを清掃する場合や道路を横断する場合には、必ずスタッフの指示に従ってください。
ごみの分別は、活動する地域の自治体によって異なります。スタッフの指示を守って、必ず分別してください。「混ぜればごみ、分ければ資源」が合い言葉です。
乾電池、医療廃棄物、割れていない電球、穴の開いていないスプレー缶などを見つけたら、手を触れずに、スタッフに知らせてください。
清掃活動の地域はおもに国立公園の中です。植物を傷つけないように気をつけましょう。特に、コケ類や幼樹、また樹木の根などを踏み荒らすと生育環境に甚大な影響を及ぼしかねません。できる限り注意して活動してください。
ハチがきたら、次のことを守ってください。
決して騒がない
手で振り払わない
目を手でふさいで、静かにしゃがんでください。たとえとまっても、刺さないで逃げてくれます。
万が一刺された場合は、スタッフが応急手当てをしますので、ご安心ください。
夏は汗をかきます。水分の補給はこまめにしてください。
活動中は禁煙です。おたばこは控えてください。
自家用車でご参加の方は、駐停車中にアイドリングストップをするなどエコドライブにご協力をお願いいたします。
帰るときは自分の持ち物を忘れずに。ごみを増やしては困ります。
※イラスト 早川友梨(富士山クラブ環境教育スタッフ)
最終更新日 2018年11月 8日
活動
考える
ごみ問題は今
富士山クラブの清掃活動
清掃活動の意義
清掃活動実績
生物多様性を守る
きれいにする
参加の仕方
服装や注意事項など
富士山クラブ清掃活動 十ヶ条
参加者の感想
環境教育スタッフ
会員特典
学ぶ
環境教育
環境教育教材
エコツアー・ガイドライン
シンポジウム・講演会
守る
森づくり・森林調査
楽しむ
グリーン活動・会員自主活動